
そんな疑問に答えます。
ご存知の方も多いかもしれませんが、コンセントに挿すだけで家電をスマートスピーカーで操作できるようになる TP-Link WiFi スマートプラグという、とても便利なガジェットがあるんです。
この記事では、TP-Link WiFi スマートプラグの使い方をレビューしています。
購入検討している人や既に持っている人も、他の人がどんな使い方をしているのか?気になると思うので良かったら参考にしてみてください。
TP-Link WiFi スマートプラグの使い方

これが TP-Link WiFi スマートプラグだ。手のひらサイズでコンパクトな見た目で、シンプルなデザインなので部屋のインテリアにも合わせやすい。

そんなスマートプラグって一体何?これがあるとどんな便利になるのか使い方を詳しく説明していきます。
コンセントに挿すだけでスマート家電にできる

こんな感じで TP-Link WiFi スマートプラグを家庭の一般的なコンセントに差し込みます。
あとは専用のアプリ(iOS/Android用アプリ「Kasa Smart」対応)を使って設定をするだけ!

これだけで、家の中からスマホで電源をオンオフしたり、外出先から家電をスマホで操作したりすることが可能になる。
さらに、スケジュール設定も可能で、例えば帰宅前にエアコンの電源を入れておけば自宅に着いたときには部屋が暖かくなっていたり、涼しくなっていたりすることもできる。
スマートスピーカーで操作

僕は自宅のデスクに Amazon Echo Show5 を置いていて、そこから音声でスマートプラグに接続している家電を操作している。
スマートプラグを使うならスマートスピーカーがあると音声だけでコントロールできるので Amazon のスマートスピーカーや Google のスマートスピーカーを持っているのであれば、スマートスピーカーにデバイスを認識させて使うことをおすすめする。
僕のスマートプラグの活用方法

我が家では、スマートプラグに暖房器具を接続して使っている。
冬の寒い朝は布団から出たくなくなるので、就寝前に起床する時に電源がつくようにスケジュール設定をしておけば目覚めの時には部屋はポカポカな状態で起きることができる!
夏場は逆に扇風機を接続して使う、家電を付け替えて使うことができるのも魅力のひとつ。

他には、コーヒーメーカーやエアコンだったり照明なんかも相性が良かった。
TP-Link WiFi スマートプラグを使ってみた感想をレビュー

実際に TP-Link WiFi スマートプラグを使ってみた感想をレビューすると、わざわざスマートスピーカー対応の家電を買わないでも、自宅にある家電を音声やスマホで離れた場所からコントロールできるようになるのは、かなり満足度が高かった。
ただ声で操作できるだけではなく、スケジュール設定、タイマー、カウントダウンの設定までスマートプラグを買うことできるようになる。
使ってみたら、暮らしが快適になったと、特に感じたのは「両手が塞がってるとき」とか外出先で「電源切り忘れたかも」とか思った時はアプリを起動して遠隔操作できた時は本当に感動する。(笑)
まとめ
最後にコンセントに挿すだけスマートプラグの使い方とレビュー【TP-Link WiFi】の記事をまとめると
- スマートスピーカーがなくてもスマートプラグを買うだけで家電をスマホで操作可能になる
- 離れた場所からの遠隔操作が快適すぎる
という感じ。デスクワーク中に、わざわざ家電の電源をつけに席を立たなくても良くなったのが、わりと気に入っている。