
この記事では2019年3月21日(木)に関西エリアでは初となるセッション JP_Stripes Connect 2019 での懇親会の雰囲気とカード決済システム Stripe とは何ぞ?ということについて書いております。
Stripe 懇親会参加してまーす。
セミナーほぼ終わりからだったので後からスライドとか共有あると嬉しいな。#jpsc2019 pic.twitter.com/DjzsZiLGyJ— ヨッシー / RESKY. (@reskysk8boarder) 2019年3月21日
Stripe 懇親会参加してまーす。
セミナーほぼ終わりからだったので後からスライドとか共有あると嬉しいな。#jpsc2019
上記のツイートの通りで JP_Stripes Connect 2019 へ僕が参加できたのがセミナーほぼ終わりからだったから
- まだカード決済システム Stripe を知らない人
- 導入が簡単(サポートが手厚い)サービスを探していた人
- 懇親会の雰囲気
上記3つのコトについてざっくりと紹介したいと思う。
JP_Stripes Connect 2019 懇親会へ行ってきた

これが JP_Stripes Connect 2019 懇親会の雰囲気。

フリービアでビール・ハイボール・酎ハイなど。ありがとうございました。


テーブルの上に並べられていた料理(おつまみ)が、むちゃくちゃオシャレで旨かった。food arranger キムラカズヒロさんのケータリング&出張料理サービスだとのこと。


これは JP_Stripes Connect 2019 の会場でいただいた Stripe さんのTシャツ。

それと Stripe さんのオシャレなロゴのステッカー2種。 MacBook Pro に貼って使わせていただきま〜す。

こんな感じの懇親会だった。運営の中の人や Stripe のユーザー同士で繋がれる場があるのでカード決済システム Stripe をより知れるし安心感もあるサービスだ。
カード決済システム Stripe(ストライプ)とは何ぞや?

カード決済システム Stripe(ストライプ)とは何ぞや?ということで、簡単にまとめると
カード決済システム Stripe とは
- アカウントなくても決済ができる
- 初期費用は無料・月額費なし
- 手数料はシンプルで一律3.6%
- スマホアプリで返金・売上管理が可能
- 導入が簡単(サポートがちゃんと日本語で協力してくれる)
オンライン決済というと PayPal が有名だけど PayPal はユーザーがアカウントを持っていないと決済ができなかったり、サポートが片言の日本語でさっぱりした対応なのに対して Stripe はちゃんと日本語でサポートの方が導入までサポートをしてくれる(ここ重要)のと、ユーザーはアカウントなくても決済ができるといった感じだ。
具体的に決済をするユーザー側の使い勝手でいうと Stripe は画面推移なくウェブサイト上でスマートに決済完了まで全て行うことができるのも特長のひとつ。
Stripe を使う運営側の使い勝手は、導入までのサポートが日本語で安心なのと返金・売上管理がスマホアプリでいつでもどこでも管理できるところではないだろうか。
まとめ
最後にカード決済システム Stripe やキャッシュレスにまつわる話ができる JP_Stripes Connect 2019 へ行ったきた話の記事をまとめると
- Stripe は月額・初期費用無料だけど他社月額プランよりも使いやすい
- そんなカード決済システム Stripe の JP_Stripes Connect 2019 へ行ったきた
- 懇親会はおしゃれな料理を囲んで運営の方と話すこともできるよ
といった感じ。導入が簡単(サポートが手厚い)サービスを探していた人はカード決済システム Stripe を検討してみてはいかがだろう。より詳しいコトは公式から営業担当者へ問い合わせも可能だ。