使わなくなった、あるいは乗らなくなったスケートボードのデッキ(板)を捨てるのは勿体ない!捨てずに部屋に飾ってみたいという人もいてたりすのではないでしょうか?
今日は、デッキをそのまま飾っておくのもいいけど、愛着のあるデッキをせっかくならちょこっとDIYで手を加えて、スケートボードのある暮らしにリメイクしてみようという記事です。スケボーのデッキはグラフィックがかっこいいので、とあるアイテムも使ってさらに存在感のあるサイドテーブルや椅子にして使えるインテリアにデッキをリメイクします。
1枚のスケボーデッキと脚さえあれば簡単に自作できます。
DIY スケボーデッキ リメイク
いらなくなったスケボーデッキを再利用して部屋のインテリアにして、椅子にして読書を楽しんだり、スケボーテーブルにしてデッキの上にお気に入りのキャップを飾ったりしてスケボーのある暮らしを満喫してみる。
スケボーのデッキをリメイクする方法はとても簡単で、100均やホームセンターなどに売られている脚をデッキに取り付けるだけで簡単にDIYリメイクできます。
僕はどうせならその脚もこだわりたいと思いドーカスから発売されているスケボー椅子用のキットを使って、椅子(ベンチ)にしたりサイドテーブルにして部屋に置いて使っています。
100均の足を使う場合は、折りたたみのパイプ椅子があるので脚の部分だけを使ってデッキにビスで止めるだけで簡単にスケボーを再利用できます。
ホームセンターで売られている脚を使う場合は折りたたみにはできないタイプのいわゆるパイプ脚を使ってスケボーリメイクすることになると思います。
折りたたみにしたい場合は100均で、シンプルなパイプ脚でスケボーぽさを残すならホームセンターでといった具合で材料を購入してスケボーデッキを再利用して椅子やテーブルにDIYでリメイクするといいでしょう。
リメイクしたデッキテーブルを部屋のインテリアに


これがスケボーデッキを使った部屋のインテリアです。
テーブルとして使うときは子どものランドセルや通学帽子置きにしてみたり、自分が使うキャップを飾ったりテーブルとしても使えるし部屋のインテリアのクラスアップとしてデッキテーブルを使うこともできます。


ダイニング部屋にある家族で使うダイニングテーブルとソファの横にサイドテーブルとして置いて、TVのリモコンや身の回りのものを置いて使ったり。スケボーのデッキのサイズ感が小回りもきき持ち運びにも便利なので部屋の場所を問わず気分によって部屋のインテリアを楽しめるのがスケボーデッキのリメイクのいいところでもある。
スケボーデッキ椅子のある部屋のインテリア


これがスケボーのデッキと脚を使ってDIYしたスケボーデッキ椅子。椅子やベンチとして子供部屋に子ども用にスケボー椅子を設置して使ったりもしている。

7歳の女の子が座った時の椅子のサイズ感はこんな感じ。

もちろんこの椅子は大人も使えるサイズ感。仕事の合間にちょっと一息つきたいときはスケボーデッキを再利用して椅子にリメイクしたスケートボードのデッキ椅子の上で。
まとめ
スケートボードの使わなくなったデッキを再利用して、テーブルや椅子にリメイクしてみました。DIYでスケボーのある暮らし作りをしてライフスタイルもスケートボード一色にしてみてはいかがでしたでしょうか?
見た目やグラフィックがかっこいいスケボーを使ってスケボーをしない人でもお部屋のインテリアとしてスケートボードのある暮らしをDIYしてみてスケートボードを始めるきっかけや、子どもの椅子を自作してあげたりプロダクトとしても機能、サイズ、使いやすさが抜群のテーブルや椅子として使えるスケボーデッキのリメイクDIYでした。