読書記録の大改革!読んだ本の理解を深めるおすすめの方法【アプリも紹介】

暮らし
読書記録をどうやってとっているか知りたい。「良いなと思った本の内容をいつでも読み返しする方法があるなら知りたい… どうせなら読書記録をして本の理解を深めるおすすめの方法も知りたい」

そんな疑問に答えます。

答えから言うと、メモとハイライトというアプリとノートを使って読んだ本の理解を深める読書記録の方法だ。

読書記録の大改革に必要なモノ

  1. Kindle アプリ
  2. ノート
  3. ペン

以上の3つのモノが必要だ。

この記事では、読書が苦手だった僕が読んだ本の理解を深めて自分のモノにしたいと思いたどり着いた読書記録のおすすめの方法を紹介したいと思う。

関連記事 【本を読む メリット】一日24時間の新常識!なぜ読書がいいのか?

読書記録をして読んだ本の理解を深めるおすすめの方法とメモとハイライトのアプリ

読書記録に必要なKindleアプリとメモとペン

これが読書記録に必要な Kindle アプリとノートとペンだ。

Kindle Paperwhite がなくてもスマホの Kindle アプリでもOKです。ここで必要なのは Amazon の Kindle で使えるメモとハイライト(Kindle Cloud Reader)というアプリを使う。

これらのツールを有効活用して、読んだ本の理解を深めて自分のモノしていく。

本を読む理由は知識を得たいからだと思う。もっと言うと本読んで得た情報を知識に変えて「考える力」を身につけたいからではないだろうか?

著者の言いたいコトや本質を理解して、知識を増やして使うわけだけど。

言うのは簡単で、僕には難しかったのでアナログな方法で読んだ本の情報を整理していくためにこの方法をやっている。

書籍ごとメモとハイライトを確認できる

これが Kindle のメモとハイライトの機能だ。ちなみに他の読者がどこにハイライトをしているのかも分かる。

なぜこの機能を使うかと言うと、紙の本に直接ハイライトや付箋などでメモ書きしても良いのだが、そうすると見たい時に本が手元にないと情報を見れないのと、見返す時にすこし不便さを感じたからだ。

ネットで本の情報を見返すことができる

紙の本ではできない、便利なところがインターネットで確認できる「メモとハイライト」なのだ。

こんな感じで、メモとハイライトが書籍ごとに確認することができる。

マインドマップを使って読んだ本の理解を深める

マインドマップで読んだ本の理解を深める

本を読んで得る知識の目標の例
目標(例)心理学とは何かを知る
目標までの道筋道筋1・道筋2・道筋3の3つを理解することで目標達成

こんな感じで、紙とペンを使って読んだ本の内容をマインドマップにしていきます

例としてアナログな紙とペンを使っていますが、普段僕は iPad ProApple Pencil とノートアプリを使って見返し出来るようにしています。

持っている人はこの方が情報を管理しやすいのでおすすめです。

読んだ本の理解を深めて知識を自分のものにできる

前提として、本を読む時に「目標」を立てておきます。本の地図を作って理解を深めるためです。

その本を読んでどんなコトを知りたいのか?みたいに主体的に本を読んで、気になったところを Kindle でハイライトしたら、その情報をマインドマップで紐付けていき頭と情報を整理して理解を深める方法がおすすめです。

ポイントとしてハイライトしたモノを、そのまま書くのではなく、目標に対しての道標を3つを本にある沢山の情報量の中からこれはこういうことか?みたいに考え・選びます。

頭で考えているだけより、書くことで頭のゴミもだしてもいけます!

【まとめ】読書記録の大改革!読んだ本の理解を深めるおすすめの方法とアプリも紹介

最後に読書記録の大改革!読んだ本の理解を深めるおすすめの方法【アプリも紹介】の記事をまとめる

  • 読書記録を付けて本を読んで得た情報を自分の知識にする
  • 読書が苦手でもメモとハイライトのアプリとマインドマップを使って地図をつくると理解しやすい

という感じ。わざわざこんな面倒なことしなくても1冊数分(速読)読んで知識にするような人もいますが、自分のスペックにはこのやり方があっていました。

もし、読書が苦手だとか本読みしても情報が頭に入ってこないみたいな人は是非試してみてください

勉強や仕事にも効く「こんな読み方があったんだ」という読書力がつく本も紹介しておきます。

あわせて読みたい

【キンドルアンリミテッド】月額定額制の本読み放題サービスで読める本は?ビジネス書・漫画・技術書・雑誌など豊富