amazon を物色していて見つけたバンダイから出ているスターウォーズのプラモデルがあるじゃないですか!ダースベーダーとストームトルーパーが売られており迷わずストームトルーパーをポチって作ってみたのでレビューしたみたいと思う。
ストームトルーパーのプラモをレビュー

これがバンダイから発売されているスターウォーズのプラモデル 1/12 ストームトルーパー。プラモデルの頭部分はこんな感じ。かなりリアリティのあるみためで、帝国軍の歩兵が大好きな僕にはたまらない。

作ったストームトルーパーのプラモの腕の部分はこんな感じになっています。基本的な関節は全て可動するフル可動キットになっておりスナップフィットモデルなので接着剤も必要なしで作れる。

脚も可動式で細かい動きまでできます。足部分は立たせ方によっては若干不安定になるので、その場合は付属のベースを使うと良いかと思う。

ストーム・トルーパーの後ろ姿もかっこいい仕上がりになっている。腰部分にあるホルスターにはピストルを収納できる仕様。腰パーツは選択式になっていて一部の部品を入れ替える事で右側にホルスターを取り付ける事もできた。

武器もスターウォーズの映画で実際にストームトルーパーが使用しているE-11ブラスターライフル、SE-14rショートレンジコンバットピストル、DLT-19ヘビーブラスターライフルが付属している。
作ったストームトルーパーのプラモデルで遊ぶ



出来上がったストームトルーパーのプラモで実際に遊んでみた。指スケに乗ったストームトルーパーことスケーター・トルーパー。たまたま使わなくなった指スケがあって乗せてみたらサイズがピッタリだった。実際に映画でスケボーに乗っているストームトルーパーのシーンがありそうなくらいにリアル。(笑)
スターウォーズでお馴染みのストーム・トルーパー(Storm trooper)を指スケ(スケートボード・スケボー)にのせてみたらインテリア的にもええ感じです。使わなくなった指スケに何かのせて遊んでみるのも良いですね。
まとめ
20代の頃に作ったガンプラぶりに、プラモデルを作ったんだけど、最近のプラモのリアリティと完成度の高さに驚いた。作るのも楽しくてパーツを作って徐々に本体が出来上がって来る感じが楽しかった!
スターウォーズシリーズのプラモデルは他にもダースベイダーなども発売されているようなので、今度作ってみようかなと思う。