
そんな疑問に答えます。
大阪から高速バスで、明石海峡大橋から兵庫県淡路島を超えた先にある徳島県鳴門市にある大塚国際美術館へ家族で観光に行ってきたので、どんな感じだったのか感想をレビューしたいと思う。
大塚国際美術館へ観光で行ってみたいと思っている人の参考になれば幸いです。
この記事でわかること
徳島県鳴門市にある陶板名画大塚国際美術館

大塚国際美術館は世界初の陶板名画美術館で、古代壁画から世界26カ国190余の美術館が所属する現代絵画まで至宝の西洋名画を原寸大で1,000余点を、見て、触って、撮って楽しめる徳島県鳴門市にある日本最大級の常設展示スペースを備えた美術館だ。
大塚国際美術館へのアクセスは公式サイトで詳しく紹介されている。
米津玄師さんが紅白歌合戦の舞台に使用

大塚国際美術館と言えば、年末恒例の紅白歌合戦にて、米津玄師さんが lemon を歌った舞台に使われたことでも有名な場所です。

実際にその時の写真や舞台システィーナホールを間近でみることもできる。

舞台は大塚国際美術館入り口からエスカレーターを上ると正面に堂々と構えている。
作品数は世界26カ国の至宝の西洋名画が原寸大1000点

日本最大級の常設展示スペース(のべ延床面積29,412㎡)を有する陶板名画美術館で、館内には6名の選定委員によって厳選された、古代壁画から世界26カ国190余の美術館が所蔵する現代絵画まで、至宝の西洋名画1,000点が楽しめる。
日本に居ながらにして、世界の美術館が体験できる圧巻のスケールは見ものだった。
3つのユニークな展示方法
- 環境展示
- 系統展示
- テーマ展示
以上の3つの展示方法で西洋美術をより深く楽しく理解できる。

環境展示は、古代遺跡や教会などの壁画を環境空間ごとそのまま再現されていて臨場感が味わえる。系統展示は、古代から現代に至るまでの西洋美術の変化を理解できるようになっている。テーマ展示は、人間にとって根源的かつ普遍的主題など、時代を超えて画家たちの描いた代表的な作品をテーマごとに展示されている。
有名なところでいうと、ピカソ、ムンク、フェルメールなどの作品を堪能できる。
展示されている世界の絵画は写真撮影可能

大塚国際美術館が人気観光スポットの理由のひとつが、世界の絵画を観るだけではなく、触れて、写真撮影することもできる点だ。
大塚国際美術館は観光スポットとしても人気

大塚国際美術館は、ただの美術館ではなく絵画に触れたり写真撮影をしたりすることができるだけではなく、テーマパークのような美術館だなと感じた。
というのも、広大な敷地面積で館内を全て歩いて周り終わるだけでも、疲労感があるくらいの広さと充実感で中庭は緑がいっぱいで鳴門の海も観ることができる。
そんな鳴門と言えば、ワカメや海鮮が名物でもあるので、観光スポットとしても人気がある。
徳島県鳴門市のグルメも堪能できる

これが大塚国際美術館の中で食べることができる、鳴門の海の幸がふんだんに使われた海鮮丼だ。


海鮮丼の他にも、鯛の刺し身定食や最後の晩餐というような、鳴門名物が堪能できる。
まとめ
最後に【大塚国際美術館の感想】世界26カ国至宝の絵画と徳島県鳴門市のグルメが堪能できるの記事をまとめると
- 見て触れて撮れる大塚国際美術館は家族での観光スポットにも最適
- 世界中の絵画だけでなく徳島県鳴門市のグルメが楽しめる
という感じで、我が家は一家で週末日帰りで高速バスで大塚国際美術館へ行ってきた。絵画だけでない楽しみ方もできるので、是非週末や連休に行ってみてはいかがだろうか?