オリンピック競技スケボーの魅力、見どころを紹介『スケボー競技種目ルール・選手・会場のまとめ』

スケボー東京五輪

2020年東京オリンピックでスケートボードが正式種目になりました。そこであまり一般的ではないスケボー競技のルール、選手、オリンピック会場について詳しくまとめてみた

2020年の東京オリンピックのスケボー種目を楽しむために、オリンピック競技スケボーの魅力、見どころを紹介します。

【東京2020オリンピック】スケボーが追加種目に正式決定!

オリンピック競技に選ばれたスケボーとは

スケートボードの起源は一般的にはいわれているのは、1940年代にアメリカ西海岸でうまれたそうです。当時は木の板に鉄の車輪をつけて滑った遊びが始まりとされており、1950年代に入って木製の板にゴム製の車輪がついたローラーサーフィンというものが販売され爆発的に流行。これが進化して現在のスケートボードになったといわれています。

このように歴史としては比較的新しいスポーツジャンルで、1980~1990年代にかけて世界に広まりました。日本でも当時大流行したのは記憶にも新しいです。1990年代後半からは、グラフィックや音楽、スケーターファッションなどストリートカルチャーの中心的位置を占めるようになりプロモーションビデオやTVCMなどのワンシーンでスケボーをしているシーンが使われたりしていることからその存在感がわかります。

スケボーを見たことない、または知らないって人は少ないとは思いますが、そもそもスケートボードって何?ということは以下をご覧ください。

スケートボード(Skateboard)とは、一枚の板に車輪が付いた乗り物(運動用具)である。単にスケート(Skate)と呼ばれる他、日本ではスケボーと略して呼ばれることもある。

スケートボードに乗ることはスケートボーディング(en:Skateboarding)。日本の愛好者間では「滑る」とも呼ぶ。スケートボードに乗る人間はスケートボーダー(Skateboarder)またはスケーター(Skater)

オリンピック競技スケボーの競技概要とルール

スケボーの技はかっこよくスリルがあって見ているだけで興奮します。スケボーの技のことをトリックといいます。2020年に開催される東京オリンピックの正式種目になったスケボー競技では『トリック』の難易度などを評価採点して競い合います。それではスケボー種目の競技概要とルールについて詳しくみていきましょう。

前後に車輪がついたスケートボード(デッキ)にのって、オーリー(ジャンプする技)、空中での動作、フリップ(回転などの技)などの華麗でエキサイティングなトリックの難易度や高さ、スピードなどを評価する採点競技です。(東京2020大会で新たに採用されるとのこと)

オリンピック競技スケボーの種目とは

オリンピックで行われるスケボーの種目は2つあります。

  1. ストリート
  2. パーク

まずはストリートの種目からみていきましょう。

スケボー競技の種目『ストリート』

街の中を滑るようなコースで技を競う「ストリート」

その名の通りで街にあるような階段や手すり、縁石やベンチ、壁や坂道などを模したセクション(構造物)を配したコースでトリックを競い合います。スケボー選手は1人ずつ競技をおこなう個人戦です。セクションを使いながらさまざまなトリック(技)を繰り出していき、そのトリックの完成度や難易度に高さ、スピード、オリジナリティなどを総合的にみて審査員が採点する種目です。

実際にどんなことをするのかというと、縁石や、手すりのようなレールをスケボーのデッキ(板)を直接レールや縁石にのせて滑ったりする「スライド」というトリックをしたり、デッキとウィール(車輪)をつなぐ金属部分のトラックをあてて滑る「グラインド」というトリックがよ一般的です。

地面ですべるスケボーをどうやって高さのあるレールや縁石に乗せるのって話ですが、これがスケボーとジャンプする技(トリック)で一番有名で憧れるであろう、オーリーというトリックを使います。

オーリーとは、選手が手を使うことなくスケートボードとともにジャンプする技で、とっても難しい技なんだけどスケボーでは基礎といわれているトリックです。なのでここで挫折してやめる人が多い競技でもあります。

そんな基礎の技でも難しいオーリーを見ているだけだと簡単そうにみえるくらいにやってしまい、そしてとても高く滞空時間もながいオーリーをするプロの選手の滑りにも注目です。

最大の見所といってもいいと思うのは、デッキを回転させる技の一種でフリップ。

先程説明した基礎なのに難しいオーリーをしながらスケボーのデッキを回転させるまるでサーカスのような華麗でフェスティバルのような光景をみることができます。さらに選手自身が回りながらデッキも回す技があったり、デッキの回転も、水平、縦、横とまさに三次元。

見ている人たちを圧倒する華麗な技とテクニックを成功させることこそ、スケートボード最大の見どころです。

スケボー競技の種目『パーク』

複雑な形のコースで技を競う「パーク」はそれぞれ男女別に行われる。

パーク種目は、大きな皿や深いお椀をボールといいそれらをいくつも組み合わせたような、複雑な形をしたコースで行われる競技です。

直線的なストリート種目とは違い、パークは曲線的な形状。その窪地の底から曲面を昇ると傾斜は急になり、上部は垂直もしくは垂直に近く実際に立ってみるとわかるのだけどむちゃくちゃ怖いような高さもある。(笑)

ここを一気に駆け上がり、空中へ飛び出す美しいエアトリックがパーク種目の中心となる。

この種目の見どころはジャンプ台で空中に飛び出す、トリックのバリエーションや空中でデッキを手でつかむグラブといわれるトリック。どこをつかむか、どちらの手でつかむか、そのときの姿勢をどうするかなどによって難易度が異なる。それらのトリックの難易度や完成度、オリジナリティ、スピードに加えて全体の流れやダイナミックさ、安定感、浮遊感などを総合的に評価され、数値化される。

ストリート種目とはまた違った凄さだったりかっこよさがあり、より一層サーカスやフェスティバルのような雰囲気を楽しんでほしい。

日本の出場選手はつよいの? 強豪は発祥の地アメリカ。

スケボー競技の日本選手はいるの? 世界的に強いの? ということが気になりますよね。

2017年10月の情報もとにオリンピックに有力な日本選手を男女別にみていこう。

男子の注目選手

まずは男子の選手から。2017年5月にスペインのバルセロナで行われた大会で日本人初の3位となった堀米雄斗。ストリートが得意種目ですが、パークもこなすオールラウンダーなタイプのスケボー選手です。

最新の情報を追加すると、SLSという世界最高峰のストリートリーグで日本人初優勝の快挙で更に期待できます!

世界最高峰のストリートリーグ SLSについては以下の記事を参考に。

世界最高峰スケートボードの熱い戦い!SLS 2018 WORLD TOUR LOS ANGELES

世界よ、これがスケートボードだ。ストリートリーグロサンゼルス2015

女子の注目選手

女子のスケボー選手は2014~2016年にアメリカで開催された複数の大会で入賞経験のある中村貴咲はパークの有力選手。
2017年の日本選手権のストリートで優勝した西村碧莉も絶好調でムラサキスポーツがスポンサーで有名です。

女子中学生スケーター『西村碧莉』世界最高峰の舞台SLS2016出場!

10代の若い選手を中心に、日本は世界レベルと競えるクラスの実力ももっています。

スケボー競技会場はどこ

スケボー競技が開催される会場は有明BMXコースです。選手村やIBC/MPC(東京ビッグサイト)からも近いウォーターフロントエリアの有明北地区に計画されているそうで、スケートボードの競技以外にもここでは自転車競技のBMXも実施される会場です。今後アーバンスポーツの中心となる会場のひとつでもある。

スケボー競技種目ルール・選手・会場のまとめ

東京オリンピックまであと1年半ほどと開催が迫ってきました。スケボーが新種目になったこともワクワクのひとつですが、なによりも東京で開催されるオリンピックで初競技というもう二度とないお膳立て。

今しかないその瞬間を2020年は東京へ足を運んで選手を応援しにいきます。