【スケボー初心者向け】簡単!オーリーでテールを浮かすコツ

スケボー HOW TO

スケボーにある程度慣れてきて、行きたいところまでプッシュで行けてスピードもある程度出せるようになってきて、チックタックもできるようになってきたので、そろそろオーリーの練習をしてみようと思っている人や、今まさにオーリーの練習中という人の中で、テールが浮かない!

あるいは、オーリーの時の後ろ足ってどうやってるの?とか、自分が飛んでいるだけで、デッキは浮いていないとかオーリーの壁に早速ぶち当たったオーリー初心者の人にちょっとしたことでデッキのテールが浮くコツを記事にしてアドバイスしたいと思います。

オーリーでテールを浮かすコツ

そもそもオーリーを始めたての頃に、テールが浮かない原因で一番多いのは「テールをきちんと弾けていない」、テールが地面にヒットしてパッチンという音がしていればOKです。

テールをきちんと弾けていない、もしくはテールを弾くって何?という人はこちらの『オーリー弾き方のコツ 【初心者目線のスケボーHOWTO】』記事を参考にしてください。

なので今回はオーリーの練習でテールはある程度弾けているのにテールやウィールが浮かない!という人にちょっとしたコツをお伝えします。

まずは以下の動画をご覧ください。

①テールが浮いていない
オーリーでテールを浮かすコツ②テールが浮いている

少し極端にやってますが、テールが浮いていない方の動画とテールが浮いている方の動画の違いが何かわかりますか?

それは弾くことにばかり意識がいって足だけでオーリーの動きをやってしまっているからです。

テールが浮いている方は体も軽く力が入っていないように見えませんか?

実際、テールが浮いている方の動画は、力も抜けていて上半身から先行して飛んでいます。

飛ぶときに後ろ足で弾いています。

飛ぶ飛ぶ!高く高くみたいな意識が先行して足に力が入り下半身だけでオーリーをしようとなっているとテールが浮いていない方の動画のようになってしまいます。

軽く飛ぶだけでもペットボトルを寝かしたくらいの高さ5〜10cmくらいはテールやウィールは浮いています。

十分これだけでモノを飛ぶこともできます。

オーリーでテールを浮かすコツとは、力まず上半身も使って体全体で飛ぶことです。

まとめ

テールを浮かすコツのポイントを理解して、次のオーリーの練習の時にやってみてください。

きっとテールやウィールは浮いてくれるはずです。

とはいえ、頭でわかっていても中々すぐには難しいものですが『知っていると知らない』では大きな違いがあるので諦めずに今回のコツを踏まえて、自分なりにオーリーの練習をやってみてください。

どうしても、スケボーが滑ってたったままでのオーリーの練習ができない場合は『安心』かつ『安全』にオーリーやショービットなどの練習ができる道具を使ってみるのもありですよ。

オーリーの関連記事はこちら

意識を変えるだけ!オーリーでふわっと跳べる秘密は身体の使い方

スケボー オーリーの練習で穴のあいたスケシューをシューグーで簡単補修!!

オーリー 弾き方のコツ 【初心者目線のスケボーHOWTO】