
普通の家電量販店とは違う「体験型」の都市型家電量販店エディオンなんば本店が、家電激戦区にオープンした。
フツーの家電店と思ったら大間違い!オモロさ、てんこ盛りで一日中楽しいという謳い文句のエディオンなんば本店が一体どんな店内なのか?どんな体験型のお店なのか?気になっていたので仕事の合間にふらっと見学してきたので、週末のお休みに行ってみようと思っている人の参考になれば幸いです。
この記事でわかること
【ついにオープン】エディオンなんば本店は家電やラーメンに e スポーツがある難波の新名所?!

大阪難波駅すぐに、ついにグランドオープンしたエディオンなんば本店。
初見での感想を先に言うと『前振りの期待値が高かったせいか思っていた感じと違った』という印象だ。
正直オープンしたてなのでこれからどんどん良くなると思うし、難波の新名所にはなり得るポテンシャルはあると思う。場所的にインバウンドの方が多かったのと視察に見に来たという感じの人もチラホラという感じだった。

エディオンなんば本店は、御堂筋商店入ってすぐに看板もあるので場所もわかりやすかった。

それでは、具体的に各フロア全9Fまでの紹介や、どんな体験型の家電量販店なのか?をレビューしてみたいと思う。
1階フロア:コミュニケーションパーク

これがエディオンなんば本店1Fコミュニケーションパークだ。奥に進んでいくと中央にはイベントスペースがありドローンの体験会が開かれていた。


DJI のドローン体験会だったので、僕はついこの間 DJI のトイドローン tello を買ったばかりだったこともあってタイムリーだった。

しかも実演していたドローンが tello だった。今注目のトイドローンなだけあって人も多かった。 tello 本体は、乾電池程の大きさなのにしっかり飛ぶし、撮影もできて玩具ドローンにしては優秀。
わずか1万円台で買える DJI のトイドローン tello については以下の記事で詳しく紹介しているので、トイドローンが気になる人は読んでみてほしい。
関連記事 【tello】ドローン初心者におすすめ!子供から大人までみんなが楽しめる格安トイドローン【DJI】
関連記事 【ドローン コントローラー】DJI のトイドローン tello の操作性を快適にしてくれる GameSir T1d【スマホがディスプレイ】
2階フロア: e スポーツ体験ができるデジタルパーク

エディオンなんば本店 2F デジタルパークでは、今大注目の e スポーツが体験できるコーナーがある。
この日は昔懐かしいストリートファイターの体験をやっていて、もはや僕の知っているストリートファイターではない感じのグラフィックだった。
e スポーツ以外では、荷物を運んでくれるロボットなんかもあった。
3階フロア:ビジュアル・ミュージックパーク

エディオンなんば本店 3F ビジュアル・ミュージックパークは、スマートライフをテーマにしたフロアという印象で Google のスマートスピーカー Google Home などが展示されていた。
我が家でも大活躍の Google Home Mini は、家族で毎日使っている。
関連記事 『家族で使う Google Home Mini でできること』我が家の子どもと大人の使い方

ミュージックパークでは、最新のヘッドホンやスピーカーなどが展示されていて BOSE 製品がメインに置かれていた。
BOSE のノイズキャンセリング・ヘッドホン QuietComfort 35 II は業界最高クラスのノイズキャンセリング機能と音声アシスタント対応で、別世界にいけるので僕も愛用している。
関連記事 『BOSE ボーズ ワイヤレスヘッドホン QuietComfort 35 II レビュー』ノイズキャンセリングで好きなコトに没頭
関連記事 『ヘッドホンをおしゃれに収納』ヘッドホンハンガーでデスク周りを快適に。
4階フロア:ビューティー&ヘルスパーク

エディオンなんば本店 4F ビューティー&ヘルスパークは、正直僕は見るものが無かった… という感じ。
一気にお買い得!やヘアケア製品並べましたみたいな印象を受けた。男性の僕からみてもこれで女性の方が楽しい体験ができる!となるのか?と疑問だった。
5階フロア:ライフパーク

エディオンなんば本店 5F ライフパークでは、調理実演や家電が置かれていて最近料理にはまっていることもあって気になるフロアだった。次回時間がある時にゆっくり見て回りたい。
関連記事 まつやのとり野菜みそ鍋スープにおすすめの具材!しめはうどんで簡単みそ鍋

5階フロアを奥に進むと、世界のコーヒー豆を20〜30種類集められたコーナーがあって、ここでは専任のコーヒーマイスターがいて好みにあわせた焙煎もしてくれる。コーヒーも今朝の習慣になってて僕的には、5階フロアは楽しめそうな感じがした。
関連記事 【レビュー】シロカの全自動コーヒーメーカーが格安でコスパ高そうなんで買ってみた【豆から楽しむ】
関連記事 【効果と時間】朝目覚めてから1時間後に飲むコーヒーでパフォーマンスをあげる!
6階フロア:ホームバラエティーパーク

エディオンなんば本店 6F ホームバラエティーパークでは、エスカレーターをあがってすぐに、日本酒専門コーナーがある。
日本各地から厳選した銘酒が集められていて、日本酒・焼酎・ワインがあり、日本酒ソムリエもいる面白いお店だ。お酒好きで、日本酒も好物なのでここもゆっくり見たい。
関連記事 【ランキング】世界のビール飲み比べセットが楽しい!海外のラガーとエール10選【酒】

6階中央には、昔懐かしい駄菓子屋もある。6階はインバウンドの方にうけそうなフロアな感じもした。
7階フロア:キッズパーク

エディオンなんば本店 7F キッズパークでは、大人も子ども(男の子・女の子)も楽しめるフロア。
7階中央にモンスターハンターのでっかい原寸大リオレウスの顔が展示されている。

ガンプラ専門店のコーナーもあり、中に入るとガンダムアストレイ レッドフレームの大きな模型が出迎えてくれる。


その端には、でっかいドラゴンボールの孫悟空が出迎えをしてくれる。
展示ケースには、ガンダム以外のバンダイのプラモデルが展示されている。僕もお気に入りのスターウォーズのストームトルーパーのプラモも飾ってあった。ドラゴンボールのプラモデルも気になっていたのだけど実物をみたら出来がかなりいい感じがしたので買って揃えようと思う。(笑)
関連記事 【スターウォーズ】ストームトルーパーのプラモデルをレビュー
関連記事 セカイモンで買ったドラゴンボールのスケボーが届いた話

大人も子どもも大好きな LEGO ブロックブースもある。大阪梅田にある LEGO ストアよりは小さいながらも豊富な品揃えだった。
関連記事 レゴストア大阪梅田店にはLEGOブロック誕生60周年の魅力満載
関連記事 【LEGO モジュール 2018】レゴブロックのスケボーハウスを作ってみた。

エディオンなんば本店のオープン記念で RC カー体験コーナーが無料だった。これは、視野・振動・揺れ・音を共有できるライディングマシンで、大人も楽しめそうな感じだった。
8階フロア:トレジャーパーク

エディオンなんば本店 8F トレジャーパークは、第一印象は意味不明なフロアだった。
よく見ると完全にインバウンド向けのフロアで店内の感じも外国感がした。
9階フロア:ラーメンパーク

これが、ある意味エディオンなんば本店で一番の話題になっている9階のラーメンパークだ。

各地から厳選されたご当地ラーメンが楽しめるフロアだ。
なんばラーメン一座で食べれるご当地ラーメン店は9つ

お昼時に行ったとうこともあって人が一杯でどの店も待ちができていた。
北は北海道から南は福岡までの9つの人気ラーメン店の味が楽しめるのが特長。
なんばラーメン一座の営業時間は、11:00〜23:00までなので仕事終わりに一杯ラーメン行こうか!も可能だ。
なんばラーメン一座で食べれるラーメン店
- 京都:たけ井
- 大阪:吉み乃製麺所
- 福岡:金田家
- 大阪:dandan noodles
- 北海道:吉山商店
- 和歌山:和州清乃
- 兵庫:和海
- 東京:ひるがお
- 東京:せたが屋
以上9つの各地のご当地ラーメン店の味が楽しめる。
【感想】オープン初日のエディオンなんば本店へ行ってみてワクワクしたフロアは?

エディオンなんば本店のオープン初日を駆け足で1階から9階まで全部見て回った結果。
僕個人的もう一度ゆっくり見たいと思ったフロアは、
- 5階フロア:ライフパーク
- 7階フロア:キッズパーク
- 6階フロア:ホームバラエティーパーク
の3つだ。
- 5階が1番だった理由は、今はまっているコーヒーをコーヒーマイスターに僕好みに焙煎してほしいのと、料理にはまっているので実演もみたいし、調理器具も気になるから
- 2番の、7階キッズパークは単純に子どもを連れて行ってあげたいと思ったからなのと RC カー体験をしてみたいから
- 3番だった6階ホームバラエティーパークは、酒だ。日本酒ソムリエに僕好みの日本酒を選んでもらいたい
というのが僕の初見での感想だ。
【まとめ】難波にオープンした新名所エディオンなんば本店は家電やラーメンに e スポーツがある
最後にエディオンなんば本店は家電やラーメンに e スポーツがある難波の新名所?!【オープン初日】の記事をまとめると
- 家電やラーメンに e スポーツがある難波の新名所になるかこれからに期待
- 正直品揃えなら梅田のヨドバシカメラがダントツかなという感じ
- 体験型というけど物販8割で体験が2割できるような家電量販店
という感じだった。まだまだオープンしたばかりなので、これからどんどん進化していくと面白いお店なるかもしれないという感じだった。子どもを連れて今度は家族で行ってみるとまた感じ方や楽しみ方も変わると思うので、週末の休みの日に今度はゆっくり行ってみようと思う。