『Macbook Pro があるおしゃれな机の周り』デスク周りを整理・収納の実例も紹介。

デスク周り
僕流の生産性をあげる『Macbook Pro があるおしゃれな机の周り』の作り方と実例紹介をします。

自宅の机にむかってパソコン作業をしたりモノゴトを考えて整理する時間が増えてきたので、仕事に使う時間をより良くしたいと思ったのがきっかけ

この記事の内容

  • Macbook Pro があるおしゃれな机の周りを紹介
  • Macbook Pro があるおしゃれな机の周りつくりに使ったモノ
  • Macbook Pro があるおしゃれな机の周りの条件
  • 整理整頓と収納の実例紹介【Macbook Pro があるおしゃれな机の周り】
  • MacBook Pro があるおしゃれな机の周りの完成

僕はこの記事で紹介する机のうえに MacBook Pro をおいて仕事の案件やプログラミングやリスキーのブログを書いたりしている。

つまり、僕にとってデスク周りは仕事の調子を左右する大事な場所ってこと。

ほぼ毎日つかう机だから、使いやすく快適にしたいと思いコツコツ改善した Macbook Pro があるおしゃれな机の周りを紹介したいと思う。

追記 2019年2月に机と椅子を新しくして机周りをおしゃれな感じにパワーアップさせました。以下から最新の記事をご覧いただけます。

シンプルなモノが好きな人や自宅の机周りを改善したい人、 Macbook を使っている人、クラムシェルモード環境をつくりたいと思っている人は読んでもらうと参考になるかなと思います。

関連記事MacBook Pro をデスクトップ化して使いたい人へ【やり方と周辺機器】

Macbook Pro があるおしゃれな机の周りを紹介

MacBook Pro があるおしゃれな机の周りを紹介

これが整理と収納で簡単にかっこよく使いやすくすることができた僕にとって快適で作業がはかどるデスク周りです。

MacBook Pro があるおしゃれな机の周りを紹介2

クラムシェルモードにして仕事するぞって時は机の隠し収納からキーボードをデスクの上にだして作業をします。

MacBook Pro があるおしゃれな机の周りを紹介3

作業中に机でメモ書きをするスペースも確保できている。

MacBook Pro があるおしゃれな机の周りを紹介4

考えごとやメモ書きに集中したくなったらキーボードを収納棚にしまってすぐにメモ書きをすることができます。

以上が僕の MacBook Pro のあるおしゃれな机の周りで、デスク周りをおしゃれにするために使った机やモニターなどを紹介したいと思う。

Macbook Pro があるおしゃれな机の周りつくりに使ったモノ

今回僕が Macbook Pro があるおしゃれな机の周りつくりに使った机、椅子、モニターなどを紹介したいと思う。

LOWYA (ロウヤ) 机 パソコンデスク 幅110cm 奥行60cm

MacBook Pro があるおしゃれな机の周り作りに使ったデスクはこれ。奥行きに余裕がある幅110×奥行60cmのひろびろ天板で、PCモニターの隣に書類やノートもひろげられる余裕がある。 Mac を2台並べたり、プリンタ・スキャナなどの周辺機器を置いたり、複数の作業を並行してこなせる机で、作業効率があがるおしゃれな机。

LOWYA (ロウヤ) パソコンチェア

机で長時間作業する僕にとって机の次に大切な椅子。そんな椅子の1番大切なその座りごこちはというと低反発クッションで「座ると気持ちいい」。

LG ウルトラワイドモニター ディスプレイ 29UM59-P 29インチ

MacBook Pro のあるおしゃれな机の周りでこだわったのがモニター。画面の情報量が多いのでモニター1台で机を広々と使えるようになった。

グリーンハウス 液晶ディスプレイアーム 5軸 クランプ式

モニターアームを使うことで机の上には、何もない状態をつくれるようになった。これでさらに机の周りをおしゃれにすることができる。

スコッチ 両面テープ あとからはがせる超強力プレミアゴールド

あとから剥がせる両面テープは、机の周りの整理整頓と収納に使った。どう使ったのかは、整理整頓と収納の実例で紹介したいと思う。

Macbook Pro があるおしゃれな机の周りの条件

テーマはデスクにむかいたくなるような Macbook Pro があるおしゃれな机です。机に向かいたくなるというのは作業がやりやすく集中ができる、仕事するのが楽しい気持ちになるということ。

それらをふまえて自分にとって机にむかって仕事がしたくなるデスク環境ってどんなんだろう?って考えた時に今まで机に好きなものを置いたりして気が散ったという経験から『デスクの上になにも置かない』机にしてみようイメージで言うとアップルストアだな、それっれ『おしゃれなデスク周り』ってことかという結論です。

自分にとってデスク環境が大事な話は冒頭でしたのだけど、仕事がはかどるデスク周りにしようと過去に色々と試したこともあるのだけど失敗におわった。理由はテーマを決めずに思いつきだけであれこれ手をだしたから。(笑)

なのでそこで何をしたいのかどうなりたいのかをもう一度考えなおしてみることからやり直した

机の上に『なにも置かない』

デスクの上になにも置かない

デスクの上になにも置かないという大枠は決まったのだけど、机のうえになにも置かないとそれはそれで不便というか逆に作業効率がおちると思ったので、作業がはかどるデスク周りのルールを2つきめた。

作業がはかどるデスク周りとは
  1. 机にむかいたくなるようにかっこいいと思えるデスクにする
  2. 必要最低限のモノ以外はデスクの上に置かないようにして使いやすく快適にする

ということを目指してまずはデスク周りの整理や収納をしていきます。

整理整頓と収納の実例紹介【Macbook Pro があるおしゃれな机の周り】

自分の目指す快適なデスク周りの方針がかたまったのでデスクや椅子、備品などでトータル予算は5万円でデスク周りを整理と収納でかっこよく快適な空間にしていきます。

整理整頓と収納の実例紹介

  • 使用したインテリアとグッズ
  • 100均グッズを使って机に隠し収納スペースをつくる
  • デスク周りの延長コードや配線をスッキリと整理
  • モニターの配線やアダプターを整理整頓
  • 延長コードを整理する

使用したインテリアとグッズ

先に使ったグッズやインテリア系のモノを紹介しておきます。

No使ったモノ金額
1シンプルデザインの多目的ワークデスク4,990円 (僕が購入した時)
2低反発座面パソコンチェア7,990円
3LG ウルトラワイドモニター23,000円
4グリーンハウス 液晶ディスプレイアーム2,200円
5ノートパソコン スタンド1,999円
6ダイソー ファイルボックス 2個200円
73M あとからはがせる超強力両面テープ550円

合計で40,929円で予算内で収まりました。デスクや椅子はあえて買わなくても今あるもので十分だと思います。この他には自宅にあった延長コードや周辺機器を使用しています。

それではデスク周りで一番気になるコード類の整理と収納から紹介します。

100均グッズを使って机に隠し収納スペースをつくる

はじめに言っておくとデスクに引き出しがついているタイプだったらこの収納術は必要ありません。

100均グッズのダイソーで売っているファイルボックスを使った収納を紹介します。100均のダイソーで売っているファイルボックスを使ってなにをするのかというと、引き出しのないデスクに簡易的な収納引き出しをつくります。僕はあえて見ためを重視したので収納するスペースがないシンプルなデスクを買いました。

なので隠せる収納でデスクの下に100均グッズでパソコン周辺機器やアクセサリーを収納するスペースをつくるためにダイソーのファイルボックスを使います。

それでは実際の使い方と整理と収納のやり方を説明します。

机の収納スペースの作り方

やり方はとっても簡単です。場所を決めて両面テープで貼るだけでデスクに隠せる収納スペースがつくれます。

僕の場合はデスクの左右に1個づつファイルボックスを設置しました。

ダイソーのファイルボックスでデスク収納

これが100均のファイルボックスを実際に設置した写真です。

パソコンの周辺機器やアクセサリーを収納

デスクの上には置きたくないけど、手元には置いておきたいパソコンの周辺機器やアクセサリーを収納して使っています。

これでデスク周りのかっこよさを損なわずに作業がはかどる環境に一歩近づきました。使いやすくておすすめです。

デスク周りの延長コードや配線をスッキリと整理

デスク周りの延長コードや配線の整理

続いてデスク周りに散らかった配線やコードをスッキリさせる方法です。

デスク周りで一番気になるって人も多いのではないでしょうか?

これも両面テープがあれば簡単にできます。ある程度の重量に耐えれるだけの粘着力と失敗してもあとから剥がせるので『あとからはがせる超強力両面テープ プレミアゴールド』がおすすめです。ダイソーで売られているマジックテープでも代替えできそうですが重量がある場合は両面テープが良いです。

モニターの配線やアダプターを整理整頓

モニターの配線やアダプターを整理

ACアダプターや配線をデスクの裏に両面テープを使って貼りつけるだけで簡単にすっきりとキレイに整理しできます。

延長コードを整理する

延長コードを整理

延長コードはデスクの脚にグルグルと巻くだけで簡単に足元をスッキリときれいにできます。

MacBook Pro があるおしゃれな机の周りの完成

デスク周りを快適にする仕上げは机のうえを広くすることです。

ウルトラワイドモニターとモニターアームをつかってデスクの作業スペースを広くして机のうえで考えるコトやメモ書きを快適にできる空間をつくっていきます。できるだけなにも置かれていないデスクでメモ書きをしたり考えごとをしたいのは気が散らないようにするためです。

でも、なんでウルトラワイドモニターじゃないとだめなのか、わざわざモニターアームをつける意味があるのかって思いますよね。

それについて説明します。

ウルトラワイドモニターを使う

理由は、一画面での情報量が多くなるからです。デュアルモニターといってモニターを2台使う方法もありますけどそれだと机の上に、なにも置かないという目的からずれてしまうのでウルトラワイドモニターじゃないとダメなんです。

Mac Book Pro を閉じてデスクトップパソコンとして使う「クラムシェルモード」にして作業をする時には、ノートパソコンスタンドをつかってデスクの上はマウスとキーボードだけにして作業をします。

キーボードもこだわりがあって Mac Book で Bluetooth 接続のできるコンパクトなキーボードを使って書きものが一緒にできるスペースをつくれています。

モニターアームを使う

モニターアームをつかう理由は3つあります。

  • モニターの目線を調節できるので首や肩への負担が減る
  • デスクの作業スペースを広くとれる
  • 外部モニターを90°回転させて縦にして使うができる

これがモニターアームを取付ける理由でした。

まとめ

今までの机の周りの環境を改善してやっと自分好みの MacBook Pro のあるおしゃれな机の周りができたかなと自己満足している。しかも机、椅子、ウルトラワイドモニター、モニターアームなどを揃えて予算は5万円以内でできたので満足度も高い

MacBook Pro のあるおしゃれな机の周りの参考にしていただけたら幸いだ。