iPad Pro を買うか悩んでいる人に参考にしてほしい!【iPad OS のまとめ】

iPad Pro
iPad Pro(アイパッド プロ)を購入検討している人。「今秋リリースされる iPad OS での iPad の進化で iPad Pro が欲しいという人も多いのではないでしょうか?」

この記事は、今秋リリースされる iPad OS にあわせて購入を検討している iPad Pro 初心者の方向けに書いています。

僕はスマートになった Apple Pencil と機動力が抜群の iPad Pro を「仕事でパソコンがわりのサブ機として使いたい」というのが動機で購入したのだけど、独立した OS になる iPad OS を利用してみてパソコン代わりになる可能性を感じています。結果、買って正解だったと思っています。

ちなみに新しい iPad OS は、iPad mini・iPad・iPad Air・iPad Proとさまざまな選択肢がありますが、上記の理由から iPad Pro をおすすめします。

その理由も含めて詳しく解説していきます。

関連記事 【新型】iPad Pro 2018 11インチのできること考えた結果欲しい【購入理由】

関連記事 【レビュー】iPad Pro 2018 11インチモデルを買った理由と使ってみた感想【新型】

【解消】iPad Pro 買うか悩んでいる人に iPad OS でできること

iPad Pro 11インチモデル

iPad OS をインストールした iPad Pro

これが iPad OS 13.0 をインストールした iPad Pro だ。

iPad 買ったけど、動画だけみる専用タブレットになっている人もいるんではないだろうか? 僕も、昔買った時はそうだった。

だけど新しい iPad Pro は違った。

そして iPad OS を入れた iPad Pro を使用して、さらに僕が思う「iPad Pro のここがすごくいい」と言う理由を先に伝えるなら、それは iPad の特長でもある機動力にパソコン並の利便性がプラスされたことだ。

ここで言う iPad の機動力とは、取り出してすぐ使えて情報のインプットやアウトプットが自由にスピーディにできること。

iPad OS になった iPad Pro を推す理由

  • 複数アプリの同時利用が可能になりパソコン並にマルチタスクが可能になった
  • iPad でマウスが使えるようになって iPad の機動力があがった
  • ファイルアプリを使用して必要なファイルにアクセスして管理することでパソコン並の使い方ができる

その他 WWDC 2019 で発表された内容は、各種 USB 機器に対応したり iPad を Mac のサブ画面にする Sidecar が発表されたりした。

今までは iPhone と同じ iOS で動いていた iPad が iPad 専用の独自の OS になるので全くの別物になるということだ。

あると便利な iPad Pro 専用オプション

これが iPad Pro を使う上であると便利な専用オプションのSmart Keyboard Folio・Apple Pencil・Bluetooth ワイヤレスマウスだ。

新しい iPad OS を搭載した iPad Pro がサブ機ではなく、パソコン代わりになる可能性を感じている点も踏まえて3つのオプションが便利なわけだ。

持ち運び時のカバーやスタンドとしても使用可能な Smart Keyboard Folio

持ち運び時のカバーや動画等閲覧時のスタンドとしても使用可能な Smart Keyboard Folio を iPad Pro に付けるとこんな感じ。

パソコンのように使うという話であれば、やはり物理的なキーボードがあると便利だ。

今後 Adobe の Photoshop がパソコンと同じように iPad でも今年使えるようになると公式でも言われているので、恐らく Illustrator や Premiere Pro なんかも同様になる可能性も高い。

Smart Keyboard Folioの角度55度

Smart Keyboard Folio 手前の溝に iPad Pro 本体を入れたところ

そうなってくると、こんな感じの角度「55度」での作業がやりやすくなるし、物理的なキーボードがよりよく感じれる。

Smart Keyboard Folioの角度70度

Smart Keyboard Folio 後ろの溝に iPad Pro 本体を入れたところ

ちなみに Smart Keyboard Folio の角度は2段階あってこっちが最も急な「70度」だ。

以下の記事で Smart Keyboard Folio のレビューを詳しくしているので、参考にしてみてほしい。

関連記事 【レビュー】Smart Keyboard Folio は iPad Pro 11 をノートパソコンのようにして使うなら必要【キーボード】

iOS 13では9msと更に低レイテンシー化されるApple Pencil(第2世代)

Apple Pencil(第2世代)は、2018年10月30日に iPad Pro の新機種とともに専用のApple Pencilとして発表された。

Apple Pencil(第2世代)の良いところは3つある。

  1. ペン先の遅延もなく書き心地が気持ちいい
  2. ペアリングや充電は磁石でiPad Pro側面に着けるだけ
  3. Apple Pencil をタップすると機能を切り替えれて快適

で、新しい iPad OS になるとこの Apple Pencil (第2世代)が 9ms と更に低レイテンシー化になり進化するのだ。

レイテンシーとは、Apple Pencilのペン先を画面に置いてから、画面に描かれるまでの遅延時間を示すもので、これが短くなるので今よりもさらに書き心地が向上する。

iPad OS の新しいツールパレット

新しくデザインされたツールパレット

さらにツールパレットにも改良が加えられ、ツール、カラーパレット、図形、オブジェクト単位で消せる消しゴム、線のどの部分でも削除できる新しいピクセル単位で消せる消しゴム、完全にまっすぐな線を引くための定規などが用意されたので、今まで以上にアウトプットが捗りそうだ

関連記事 Apple Pencil 2(第2世代)購入後1週間使ってみてのレビュー【良いところ・残念なところ】

遂に使えるようになった Bluetooth ワイヤレスマウス

やはり1番の目玉は iPad OS をインストールした iPad では Bluetooth ワイヤレスマウスが使えるようになったこと。

それだったらパソコンでいいんじゃない?という声が聞こえそうだけど iPad Pro には、機動力という魅力に利便性がプラスされるという感じだ。

実際に使ってみたけど、めちゃくちゃ便利だ。その理由はマウスが、ただ使えるだけではないというところ

iPad Pro でマウスのボタン設定をしているところ

マウスのボタン設定の画面

僕は1万超えなのに人気の Logicool MX Master 2S を愛用しているのだけど、このマウスにはボタンが複数あってそれを切り替えて使うのが最大の魅力なんだけど iPad でもマウスのボタン設定が細かくできるところに驚いた。

iPad Pro でマウスのカーソルの速さを設定をしているところ

マウスカーソルの速さの設定

これが、マウスのカーソルの速さを設定しているところでカメからウサギまでの速さを選べる。

iPad Pro でマウスカーソルのサイズとカラーを設定をしているところ

マウスカーソルのサイズとカラーの設定

さらに、マウスカーソルのサイズやカラーも設定変更できる。

作業効率が段違いに変わる Logicool MX Master 2S のワイヤレスマウスは以下の記事で詳しく紹介しているので参考にしてみてほしい。

関連記事 『1万円超えでも人気!ロジクールのマウスをレビュー』Logicool MX Master 2S を1年使って納得!

【スペックの違い】12.9インチモデルと11インチモデルどっちがいいの?

iPad Pro のモデル比較

左が iPad Pro 12.9インチモデルで右が iPad Pro 11インチモデル

これが iPad Pro 12.9インチモデルと11インチモデルだ。スペックの違いは本体サイズの違いだけ。

先に言っておくと僕が使っているのは、11インチモデルでこっちを選んだ理由は「仕事でパソコンがわりのサブ機として使いたい」からだ。

というのも普段デスクでは MacBook Pro 13インチモデルを使っているので iPad Pro には身軽さを求めたのも大きな理由だ。

パソコンの画面の大きさがほしい人は iPad Pro 12.9インチモデル

iPad Pro 12.9インチモデルを選ぶならパソコンのような大きい画面で使いたい人におすすめ

第3世代 iPad Pro 12.9インチモデルのスペックは、新しい A12X Bionic チップと USB-C タイプを搭載している。

前モデルと違うところは Touch ID を廃止して Face ID を新たに搭載。

筐体は小型軽量化されて、ボディは四角丸くなり Liquid Retina ディスプレイを搭載した。

身軽さがほしい人は iPad Pro 11インチモデル

iPad Pro 11インチモデルを選ぶなら身軽にタブレット兼パソコンのように使いたい人におすすめ

iPad Pro 11インチモデルのスペックは、解像度2,388 x 1,668ピクセルで新しいA12X Bionicチップを搭載することで、高いグラフィック能力を実現した。iPad Pro 12.9インチモデル同様に、Touch IDを廃止し、Face IDを採用してより高い画面占有率を実現した。

生体認証には、赤外線センサを使用したしているが、iPhoneと異なり画面を横向きにした状態でも利用可能になっている。

iPad Pro 11インチモデル・12.9インチモデルともにストレージ容量は、64GB・256GB・512GB・1TBモデルがあり、カラーバリエーションはシルバーとスペースグレイの2色展開となっている。

【まとめ】iPad OS になった iPad Pro を買おうか迷っている人に参考にしてほしい!

最後に iPad Pro を買おうか迷っている人に参考にしてほしい!【iPad OS のまとめ】の記事をまとめる

  • 機動力が抜群の iPad Pro が専用の iPad OS になってパワフルになった
  • マウスが使えるようになった恩恵がおおきくマウスは自分好みに設定可能
  • マルチタスクが可能になったことでより iPad Pro がパソコンのような使い方が可能になった

という感じ。今後新しい iPad OS がリリースされるとアプリも大きく変化すると思う。特に Adobe は公式でも発表があったとおり iPad でもパソコンと同じ使用感になると言っているので、期待している

しかも iPad OS では PS4 コントローラーも使えるので Apple Arcade やゲームも楽しみ。

iPad Pro を身軽に使いたいなら11インチモデルで、大きな画面でがっつり作業をしたければ12.9インチモデルがおすすめだ。

あわせて読みたい

iPad で PS4 コントローラー(デュアルショック4)を接続してゲームをプレイする方法【iOS13】

ダークモードにマウス操作に iPad OS の気になる新機能を試してみた!【iPad 専用 iPadOS パブリックベータ版公開】

【もはやパソコン】iOS とは違う iPad OS の気になる新機能まとめ【WWDC 2019】

【2019】この iPad Pro アクセサリーは持ってないと損するぞ!あると便利なグッズ紹介

【できること】iPad Pro を仕事で 200% 使いこなす!3つの究極活用術を紹介。