スケボーの乗り方とスタンス 超基本完全ガイド

スケボー HOW TO

このページではスケボーに初めて乗る初心者の人向けに超基本的な『スケボーの乗り方と立ち方』のスケボーを初めるのに必ず必要な乗り方の知識を説明しています。

この記事の内容
  • 初めに自分のスタンス(足の位置)を知る
  • スケボーの乗り方
  • スケボー乗り方の動画
  • スケボー 進み方

スケボーの乗り方、スケボーの立ち方(スタンス)、スケボーの進み方、スケボーの止まり方などのスケボー初心者向けの練習方法を詳しくみていきましょう。

初めに自分のスタンス(足の位置)を知る

これからスケボーを始める初心者に、スケボーの乗り方とスタンス(立ち方)の練習方法を紹介していきます。

スケボーの立ち方のことをスタンスと言います。あなたがスケボーを初めるにあたりとても重要なことです。
スケボーの利き足が右利きなのか、左利きなのか左右どちらかの足を前に置くのか(足の位置)でスケボーのスタンスが決まってきます。

  1. レギュラースタンス(右利き)
  2. グーフィースタンス(左利き)

スタンスの名称は上記の通りです。

わかりやすく画像で足の位置を見てみましょう。

レギュラースタンス(右利き) グーフィースタンス(左利き)

1枚目の画像がレギュラースタンス(右利き)、2枚目の画像がグーフィースタンス(左利き)です

自分が右利きか左利きかわからない時におすすめの方法は、2つのスタンスを試してしっくりくる方を選択すればOKです!

スケボーの乗り方

デッキ(板)の正面に立ちまましょう

画像のようにスケボーに乗る前にまずデッキ(板)の正面に立ちまましょう

スケボーに足を乗せてみましょう

続いて、スケボーに足を乗せてみましょう。怖がらず右足(後ろ足)を地面につけたまま左足(前足)をスケボーの上に乗せてみましょう。
つま先が進行方向に向くようにして位置の目安はビスのあたりに足を乗せます。

前足をスケボーの前(ノーズ)に乗せたら、次は後ろ足をスケボーの後ろ(テール)に乗せていきます

前足をスケボーの前(ノーズ)に乗せたら、次は後ろ足をスケボーの後ろ(テール)に乗せていきます。後ろ足を地面から離す時怖いかもしれませんが、重心を前足にしっかりおきスケボーのデッキ(板)が動かないようにそっと後ろ足を画像のようにおきましょう。後ろ足がスケボーにおけたら前足にあった重心が身体の真ん中(中心)に移るとスケボーの上で安定できるはずです。

前足(ノーズ側)を横に向けてスケボーの乗り方の完成

両足をスケボーの上に乗せれたら画像のように前足(ノーズ側)を横に向けてスケボーの乗り方の完成です。スケボーで進む時は両足をこの形にします。

スケボー乗り方の動画

初心者におすすめのスケボー乗り方の練習方法がとても丁寧で分かりやすい動画を以下で紹介します。この2本の動画見て練習すればスケボーの乗り方はマスターできると思いますよ。

スケボー超初心者HOW TO.1-1 基礎

スケボー超初心者HOW TO.1-2 基礎 乗り方

スケボー 進み方

スケボーに乗って進行方向に進む技は大きく2つあります

  1. プッシュ(PUSH)
  2. チックタック(TICK-TACK)

特にスケボーの進み方で一番よく使う技(トリック)はプッシュです。この進み方を覚えればスケボーがさらに楽しくなります!

スケボー プッシュのやり方

プッシュとは、スケボーに片足を乗せて漕いで前進する技(トリック)のことです。
前足をスケボーに乗せた状態で、後ろ足で地面を押しだすことで前進します。スケートボードで始めに覚える技です。スケボーの乗り方に慣れてきたらプッシュを練習して片足で立ったままで前に進めるくらいになりましょう。

まとめ

初めのうちはスケボーの上に乗るだけで一苦労すると思います。怖がって重心を前後に傾けてしまうと転けたりするので怖がらずに前足にしっかりと重心を置き両足をのせるまでを何回も繰り返し練習して、スケボーの上にスムーズに乗れるようになりましょう。初めは慣れるまで全身に力が入ってすごく重たいと思いますが、デッキの上の感触を少しづつに体に覚えさせてスケボーの上に軽い状態で入れるようになると次のスッテプです。

スケボーに関連する記事はこちら

スケボー初心者の練習場所はどこがいい? 乗る滑るにおすすめの練習場所はここだ!

スケボー初心者の方へ送るスケートボードの始め方

『まるで旅をする感じ』スケボークルージングをライフスタイルとして楽しむおすすめの場所

スケボーのデッキを選ぶための基本知識とブランド10選

オーリー 弾き方のコツ 【初心者目線のスケボーHOWTO】

スケボーの選び方 初心者向け サイズ 基本知識完全ガイド