
そんな悩みを解決してくれたゲーミングチェアをレビューしたいと思う。
一日8割の時間は、作業部屋でブログを書いたり、動画編集したり、プログラミングしたり、本読んだり、プラモ作ったりで仕事や趣味の時間をほぼデスクで過ごしている僕は、自分が使いやすいデスク周りにするべく日々試行錯誤している。
そんな長時間PCやデスクワークに趣味を快適にするには、椅子だ!ということで、調べまくってみつけたオットマン付きのゲーミングチェアが、なぜ長時間PCに向かう人や、長時間デスクで趣味や作業に没頭したいデスクワーカーのオフィスチェアとして良いのかを、僕なりの考えと実際に使ってみての感想と一緒に詳しく紹介していきます。
そもそもゲーミングチェアとオフィスチェアの違いは?

左がゲーミングチェアで右がオフィスチェア
これが僕が使っているゲーミングチェアと、それまで使っていた Amazon ベーシックのオフィスチェアだ。
そもそもゲーミングチェアは、普通の椅子と何が違うの?その疑問を結論から言うと長時間座っても疲れず、ゲームがしやすい姿勢をサポートしてくれる椅子だ。

例えばFPSゲームだと前のめりでプレイしたり、RPGだと背もたれを倒してゆったりプレイしたりとかできるのです。
そんな素敵なゲーミングチェアの優れた点を、ゲームだけではなくオフィス環境、自宅の作業環境、勉強部屋に取り入れたら面白いんじゃない?快適なんじゃない?と思って使い始めました。
ゲーミングチェアでどんなことができるのか?詳しく説明していきます。
オットマン付きゲーミングチェアが長時間PCに向かう人におすすめな理由

こんな感じで作業部屋にゲーミングチェアを置いて、デスクワークや趣味の時間を快適に過ごしている。
そんな長時間PC作業でデスクワークをする僕が、ゲーミングチェアに替えてみて良かった点は2つだ。
長時間座ったままでも姿勢良く作業できるので腰痛や肩こりが和らぐ

座った瞬間に分かる!体を包み込むような座り心地だ。
座り心地がいいとはどういうことかと言うと、腰と首元を支えてくれているような感覚で、背筋がピシッとする。
長時間座っている時のお尻の痛さもなく、集中した作業ができるようになった。
あと昼食後の眠気もなくなる気がした。(笑)
リクライニング機能付きで作業環境にあわせてスタイルを変えれる

僕はデスク周りをモニターアームを使ってデュアルディスプレイにして MacBook Pro をデスクトップ化して使っている。
外部モニターをみて作業する時は、直立した背もたれがいいのだけど、例えば読書をしたい時や少しくつろぎたい時は、これだとやりにくいのだ。
だけど、ゲーミングチェアにはリクライニング機能があるので、読書するときは背もたれを倒したりして使うなどスタイルによって、環境を変えれるのがポイントが高い。
オットマン付きのゲーミングチェアだと何ができるの?

これがオットマン付きのゲーミングチェアだ。
ゲーミングチェアにはオットマン付きとそうでないモノとあったのだけど、僕はオットマン付きを選択した。
仮眠や寝ながらゲームに読書ができるリラックス時間に最適

こんな感じで、オットマン付きだと完全体になってリラックスができる。
それこそお昼の仮眠をとったりもできるので、もはやデスクから離れる時間が減っていくくらい快適で怖いくらいだ。
オットマン付きゲーミングチェアのまとめ
最後にオットマン付きゲーミングチェアが長時間PCに向かう人におすすめ【癒やしのオフィスチェア】の記事をまとめると
- 約2万円ほどで手に入るデスクワークの最強椅子
- オットマン付きだとデスクワークとリラックスタイムともに快適な空間がえられる
という感じ。ゲーミングチェアは、有名メーカーのものなどを入れるとピンからキリまでの価格だが、正直僕のような環境で使うなら、この記事で紹介したゲーミングチェアがベストバイな気がする。
年末にとてもいい買い物ができたと思う。