
そんな疑問に答えます。
以前『IKEAで揃える格安広々デスク』天板と脚で Apple ストア風の机ができる【デスク周り】という記事で書いたとおり、既にIKEAのデスクがあることと「スタンディングデスクがあうかどうかを気軽に試したい」という気持ちで導入した。
この記事で紹介する FITUEYES のスタンディングデスクを導入すると、今使ってるデスクをまるでガジェットコクピットのような空間にしつつも立ち作業ができるデスク周りを構築できる。
FLEXISPOT 電動式スタンディングデスク E3W のレビュー記事もよく読まれています。
この記事でわかること
格安な FITUEYES の手動スタンディングデスクを IKEA デスクの上に導入

これが14,000円程度で購入できる格安な FITUEYES の手動スタンディングデスクだ。
このスタンディングデスクはデスクの上に置いて使うタイプの簡易式昇降デスクで、僕は既に使っている IKEA のデスクの上に設置して使っている。
スタンディングデスクを組み立て
動画をみてもらうと分かると思うが FITUEYES の手動スタンディングデスクの組み立てはとても簡単だ。
組み立て手順
- キーボード置きにシールを貼る
- キーボード置きをデスクに取り付ける

キーボード置きにシールを貼る

キーボード置きをデスクに取り付ける
約5〜10分程でスタンディングデスクは組み立てできる。
IKEAのデスクの上に設置

組み上がった FITUEYES の手動スタンディングデスクを IKEA のデスクの上に設置するとこんな感じ。

僕の場合は、スタンディングデスクにモニターアームを設置して Macbook Pro をデスクトップ化させて使っている。

こんな感じで、立って作業することができるようになった。
ガススプリング式手動昇降のやり方

スタンディングデスクの左端にあるレバーを握ったまま上に持ち上げるとデスクの天板が昇降する。

昇降させたデスクを元の高さに戻すには、再度左端にあるレバーを握ったまま天板を押し込むことで高さを下げることができる。
FITUEYES の手動スタンディングデスクはガススプリング式なので軽い力で昇降できるのが良いところだ。
iPad置きがあるスタンディングデスク

FITUEYES の手動スタンディングデスクには iPad などのタブレットを置ける専用の設置台があるのが特長だ。
これによって Mac の場合は Sidecar を使うことで手元にサブディスプレイを増やして使えたり、手書きメモをしたい時にすぐにできるなどのメリットがある。
【まとめ】スタンディングデスクを設置して立って作業をしてみた感想
FITUEYES の手動スタンディングデスクを実際に使ってみての僕の感想は
- 動画編集や細かい作業をする時は座ってやる方が作業に集中できた
- 立って作業をすると考え事がしやすくなり積極的になれて日中は眠くならない
以上の2点だ。
結論、ずっと立ったままで作業よりは作業毎に座ったり立ったりするのが、効率よく生産性があがった印象。