
引き出しの中は、筆記用具やポイントカードや趣味の道具や貴重品など… あげるときりがないモノで溢れかえっていた引き出し。
この記事の内容
- 引き出し収納に使った100均の収納ケース
- 100均の収納ケースを使って引き出し収納
- 収納ボックスを使って大きなものを収納
- 収納ケースには何が収納されいるかをひと目でわかるようにする
そんなモノたちを年末ということもあってひと目でどこに何があるか分かるようにストレスフリーな引き出し収納をしようと挑戦したのだけど、これが簡単で安くできて良い感じだったので紹介したいと思う。
引き出し収納に使った100均の収納ケース

これが、引き出し収納に使った100均の収納ケースだ。100均ショップのダイソーに行くと無印良品のような収納ケースがわずか100円で買える。
この100均の収納ケースと、自宅にあった収納ケースを使って2018年に買ってよかったもので溢れかえってぐちゃぐちゃに散らかった引き出しの中や、趣味の道具などを『ひと目でどこに何があるか分かるようにストレスフリーな収納』を目指す。
100均の収納ケースを使って引き出し収納
それでは、100均の収納ケースを使って引き出し収納のやり方を解説していきます。
引き出し収納のポイント
- 日用品などを100均収納ケースで整理する
- 100均収納ケースで引き出し収納
- 引き出しの中も収納ケースで整理
日用品などを100均収納ケースで整理する

これが100均収納ケースで整理した僕が日頃よく使うモノたち。

収納ケースの上に収納ケースを重ねてコンパクトにすることもできるのが良いところ。
ちなみに収納した日用品は RESKY のブログでも紹介している
- 無印良品 携帯用メガネ拭き
- AppleWatch用 本革ベルト
などをスマートに100均の収納ケースにひと目でわかるように収納してみた。
100均収納ケースで引き出し収納

先ほどの収納ケースを引き出しの中に収納してみるとこんな感じになる。

使いやすいように、収納ケースをブロックのように積み替えることもできる。
引き出しの中も収納ケースで整理

こんな感じで自宅に余っていたダイソーで買った100均の収納ケースを使ってポイントカードやショップカード、診察券や筆記用具を整理した。
収納ボックスを使って大きなものを収納

引き出し収納をしていて、どうしても収納しきれないモノは無理に引き出しに収納するのではなくダイソーで売られているスクエア型の収納ボックスを使って片付けた。
この中には、趣味の DIY につかう道具や最近ハマっているガンプラ製作につかう道具類を収納している。
収納ケースには何が収納されいるかをひと目でわかるようにする

この『ビンテージ風の打刻文字シールが簡単につくれるハンディテープライター』を使って、収納ケースの中に収納したモノをシールにして貼って中身が外からでも分かるようにした。
まとめ
買って溢れかえったモノたちで引き出しの中はぐちゃぐちゃでどこに何があるのか分からないストレス MAX な状態だったのだけど、100均の収納ケースを使って引き出し収納をしてシールを貼って『どこに何があるか分からないストレスにさようなら』することができた。
収納ケースを買ってきて収納してみようと思ってもなんか違う感じになることが良くあったのだけど、ちょっとした工夫で(ビンテージ風の打刻文字シールを貼る)見た目もおしゃれで使いやすい収納ができて満足だ。