
そんな疑問に答えます。
ぼくは、ジンバルが欲しくて FeiyuTech AK4500 か DJI Ronin-SC で悩んでて、最終的に DJI Ronin-SC Pro コンボを購入した。理由は、FeiyuTech AK4500は最強ジンバルで魅力的なんだけど、ここまでのハイスペックは必要ないなという結論。
この記事が DJI Ronin-SC Pro コンボキットを購入検討している人や GH5S をお持ちで使えるのか?など参考になれば幸いです。
この記事でわかること
DJI Ronin-SC Pro コンボ開封レビュー【ミラーレスカメラ用ジンバル】

これが DJI Ronin-SC Pro コンボだ。

DJI Ronin SC Pro コンボを開封すると中身はこんな感じ。メカメカしい感じのギア・パーツが入っててワクワク感が半端ない。DJI のミラーレスカメラ用ジンバルは開封して、すぐ使えるわけではなく組み立てや設定が必要だ。
DJI ミラーレスカメラ用ジンバル Ronin-SC を組み立て

まずは、ジンバルの持ち手部分を組立る。と言ってもネジ回すだけ。


次は、カメラ台座部分になるジンバル本体と、持ち手を組み合わせる。

これがミラーレスカメラ用ジンバル DJI Ronin-SC の組み立てが完了したところだ。

全体像はこんな感じで、ミラーレスカメラ用ジンバル DJI Ronin-SC に Panasonic GH5S をのせるとこんな感じになる。

これがチルト、ロール、パンのロック機能で、ここのロックを解除したら、DJIの Ronin-SC アプリをスマホにダウンロードして、バランステストをして完了という流れだ。ちなみに僕は、バランステストに、めっちゃ手こずった。
ミラーレスカメラ用ジンバル DJI Ronin-SC Pro コンボの感想

ぼくは Panasonic GH5S をメインカメラとして使っているが、ミラーレスカメラ用ジンバル DJI Ronin-SC Pro コンボに重量的にのせれるのか?使えるのか?が心配だったが問題なく使用できた。標準レンズ LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 や LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 II ASPH を使って撮影することもできた。
ミラーレスカメラ用ジンバル DJI Ronin-SC Pro コンボを、実際に使ってみた感想を言うと、正直ぼくは、コンボじゃなくて通常版 Ronin-SC で良かった。
Ronin-SC と Ronin-SC Proコンボの違いは、Focus モーターのありなしで、付属のパーツを設置するとレンズのフォーカスをやってくれるというモノで、設置面倒・・・・しかも単焦点レンズをよく使うので、実際使うこと場面がほとんどないという結末だった。
ミラーレスカメラ用ジンバル DJI Ronin-SC Pro コンボ開封レビューのまとめ
最後にミラーレスカメラ用ジンバル DJI Ronin-SC Pro コンボ開封レビュー【使ってみた感想】の記事をまとめると
- 滑らかかつシネマティックな映像撮影が可能になるコスパの高いジンバル
- DJI Ronin-SC Pro コンボでなくて Ronin-SC で十分だった
という感じ。今年欲しい物のひとつでもあったミラーレスカメラ用ジンバル DJI Ronin-SC Pro コンボだが、ジンバル自体にはかなり満足している。しかしコンボでなくても良かった。