古民家を借りて田舎暮しを二拠点でしてみることにした話

古民家田舎暮しをはじめる 古民家田舎暮し

どうもリスキーです!9月中旬から賃貸で古民家を借りて、田舎暮しを二拠点ではじめます。

想いったたのは約6年前で、その当時は働く場所に縛られていたのだけど、3年ほど前から自由がきくようになってきて、昨年あたりから本格的に考えるようになってきて今に至る。

二拠点で古民家田舎暮しをはじめるに至った経緯

我が家の経緯

  • 大阪市に住んでいる
  • 働き場所を選ばなくなった
  • 今の場所でなくてよくないか?
  • 家族の秘密基地というか隠れ家的な感じいいよね!
  • 自然あふれるロケーションで家庭菜園したり川遊びしたりが、日常的にできるようになったら最高じゃないか
  • じゃあ、移住しよう!
  • でも知らない土地に一気に移住はリスクあるな…物件購入も…
  • それなら借りよう!週末田舎暮し的な二拠点生活をしてみよう

という感じです。

アラフォーが田舎暮らしをはじめる理由

理由はシンプルで「田舎の方が楽しそう」だからです。とは言っても元々我が家は田舎出身者なんですけどね(笑)

都会に約20年程住んでみて価値観の変化や環境の変化で、田舎暮らししたいね〜って感じで、庭でハンモックで昼寝やBBQして花火したり、子どもが大好きなじゃがいもとスイカを畑で自給自足で作ってみたり、川の流れる音をBGMに仕事したり、満天の星空を眺めながら大好きな酒を飲んだりとか、昨年あたりからそういうコトへ興味津々でした。

当然なんだけど、良いことばかりじゃないので実際に住んでみると思ってたのと違うとか、田舎独自のコミニュティーや、なんやかんやあると思う。その辺も楽しんでいければと思っている。まぁ無理だと思ったら大阪の拠点に戻るだけです。とりあえず、自分自身がやってみないとわからないですからね。

都会に住み続けるメリットを感じなくなった

10代の頃に大阪に出てきたころは、インターネットも当たり前ではなく通販も無いような時代でした。今思うとものすごい変化だなと思う。

なので、当時はイケているファッションブランドを買うには東京、ちょちょい大阪という感じでしたし、情報や仕事もこの場所にいないといけないみたいな感じだった。

だけど、コロナの影響や生活インフラの変化(インターネットやAmazon)で、どこにいてもモノは買えるし欲しい情報はSNSやインターネット検索で手に入るし、チャットやZoomなどでコミュニケーションもとれる。

苦労した物件探し

とにかく苦労したのが物件探しだった。本来は春頃にという計画だったが、コロナ禍でそれどころじゃない状況だったというのもあり、物件探しは難航した。そういう状況だったというのもあり、移住をする人が増えていて物件も中々見つからないみたいな感じだった。妥協してここで良いやくらいの物件にしようと思っていたときに、ダメ元で仲介者の方に、ぼくの想いを伝えると理想の物件あるよと言われて家族で見に行って即決めみたいな感じで、約1年かかって理想の物件を契約した。

必須だった条件

  • 畑があること
  • 味のある古民家
  • DIYやリフォームを自由にしていい
  • バカでかい間取りではなく丁度いい間取り(田舎物件は無駄にでかいことが多い)
  • 山川海の2つ以上が近くにあること
  • 庭があること
  • 縁側があること(ない場合作って付けれるか)
  • 小中高があること
  • 家賃は3万程度できればそれ以下
  • トイレ様式(汲み取り式トイレ・浄化槽でない所)

ちなみに僕の場合は、住む地域よりも、物件から探した感じだった。ある程度住みたいなという地域はあったのだけど中々物件がない状況で、一向に前に進まないので、物件から探すという流れに変えた。実際に足を使って現地を訪れたりもした。

二拠点生活の今後について

いよいよ待ちに待った!古民家田舎暮らしが始めれるわけですが、今後の流れを最後に記しておく。

ひとまず最初は、僕だけ1人で住んで、家を嫁と娘の希望も含めてDIYやリフォームをしていく予定だ。(目安としては1年〜2年くらいの予定)
週末や連休は、家族を呼んで田舎の物件で別荘のような感じで過ごす。

家族の希望とやりたいコト

  • まずは大掃除
  • 嫁の部屋は畳からフローリングにする
  • 縁側を取り付ける
  • 鍵のない窓があるので鍵をつける
  • 風呂とトイレが離れにあるので囲いをつくる
  • 階段が暗いから怖いという娘のために色が変わるライトをつける
  • YouTube用の撮影部屋をつくる
  • デスク環境を整える
  • 畑の階段の足場が悪いのでコンクリで整備する
  • 壁を白に塗り替えるか珪藻土を塗る
  • 中古の軽自動車を買う
  • 生活に必要な一人暮らし程度の家電を揃える
  • この際スマートホーム化する
  • 庭でくつろげるように草刈りする
  • 湧き水があるので飲めるか調査してもらう
  • ご近所さんや自治会長さんに挨拶する

とりあえずは、こんな感じだ。ひとまず9月中旬に現地に行って大掃除をして、部屋の間取りを考えたり、家具を置く場所などを測ったりする。そして近所さんに挨拶して、余った時間は近くの川で遊んだりする予定だ。

参考にしたい書籍

セカンドライフ、移住計画の動画

YouTube の動画もあわせてご覧いただくと、より分かりやすいです