
そんな疑問に答えます。
「スマホやパソコンからの画面をテレビに映せるようになるデバイス」だというイメージを持たれていると思います。
はい! 正解です。
しかし、使い方次第でもっと魅力的なデバイスになります。
- Chromecastとは
- Chromecastでできること
- iPhoneと使う「chromecastでできること」
- パソコンと使う「chromecastでできること」
- Google Homeと連携「chromecastでできること」
そこで今回は、『Google Chromecastに興味があるんだけど、実際何ができるのか?便利な使い方があるのか?』を知りたい人を対象に、Chromecastで何ができるのかについて、chromecastを仕事や家庭で1年以上使い倒して便利に思った chromecast でできることをご紹介します。
Chromecastとは


まずはChromecastとは何?というところから説明します。
Googleが発売しているストリーミングデバイスという機器で、ネットワーク環境を使ってスマホやパソコンでみている動画などのコンテンツを、テレビの大画面で楽しむことができるとっても便利なデバイスです。使い方はとってもシンプルで簡単で、パソコンやスマートフォンで動画配信サービスなどを再生してそれをChromecastに転送してあげることでテレビ画面に表示させることができます。
chromecastの機器はテレビの裏側へ差し込むだけです。
よく言われるのが、Amazonの「Fire TV」と何が違うのか?
- Fire TVは本体だけで動画配信サービスをテレビに表示できる
- Chromecastはパソコンやスマートフォンといっしょに使う必要がある
でも、その代わりにパソコンやスマートフォンの機能を120%活用した使い方ができるのが大きな違いでもあり特長でもあります。
Chromecastでできること
それでは具体的にchromecastを使ってできることを解説していきます。
- 動画サービスをTVなどの大画面で再生
- パソコンの画面をTVなどに表示(ミラーリング)
- スマホで撮影した画像や動画をTVで再生できる
- Google Home と連携してより快適に
chromecastだけでは何もできないので必要なモノがあります。
- テレビ
- スマホあるいはパソコン
といっても家庭にほぼ必ずあるモノですね。
注意点として「テレビは、HDMIの入力端子があることが条件」となります。それは何故かと言うと

このように chromecast は TV に差し込んで使うからです。
テレビにクロームキャストを差し込んだら、スマートフォンやパソコンでの画面をテレビに出力させて大画面で映像をみることができるようになります。
これが chromecast でできることです。ちなみに chromecast に使えるデバイスは
- Android 搭載のタブレットやスマートフォン
- iOS搭載の iPhone や iPad
- Windows 版 Google Chrome
- Mac 版 Google Chrome
で chromecast を使うことができます。
ではスマホやパソコンをTV画面に写せるのはわかったけど、どんな使い方やできることがあるのかを詳しくみていきましょう。
動画サービスをTVなどの大画面で再生

chromecastに対応した代表的な動画サービスは
- Youtube
- Hulu
- Netflix
- Google Playムービー
- AbemaTV
- U-NEXT
- AbemaTV
- dTV
- dアニメストア
- GYAO!
- DMM
などこの他にも多数の動画サービスが対応しており、大きなテレビで、家族や友達などで楽しみたい人にはうってつけのデバイスです。
ちなみに上映中はスマホを使ってchromecastを操作可能。好きな映像をテレビで楽しみながら、スマートフォン、タブレット、ノートパソコンでは別のことをやることもできる。別のアプリを楽しんだり、新しいブラウザを開いたり、デバイスをスリープモードにすることだってできる。
>> chromecastでできること『映画や動画をTVの大画面』で楽しむ詳しい解説はこちら。
パソコンの画面をTVなどに表示(ミラーリング)
chromecast を使えばパソコンの Google Chrome ブラウザの表示内容をミラーリング表示できるようになるので Amazon Prime Video やニコニコ動画を TV で見ることもできます。
さらにはブラウザの画面をテレビに表示できるので、資料やインターネットを家族で楽しめますよ。
>> chromecastでパソコンの画面共有でできることの詳しい解説はこちら。
スマホで撮影した画像や動画をTVで再生できる
Google Photos アプリに画像や動画を入れておけばスマホやカメラで撮影した動画や写真をテレビに映して楽しめます。我が家では、子どもの運動会の動画や子どもが産まれた時の画像を大きくなった子どもと TV に写して家族で楽しんでします。
Google Home と連携してより快適に
先ほど紹介した Google Photos (グーグルフォト)と連携すると「運動会の写真を見せて」といったことも可能ですよ。
>> chromecast と Google Home でできることの詳しい解説はこちら。
iPhoneと使う「chromecastでできること」

まずはiPhoneを使ってできることから。Google Chrome Cast というくらいなので Android のスマホじゃないとダメなんじゃないかと思ってしまう人もいるかもですが、iPhoneでも使うことができます。
映画や動画をTVの大画面で楽しむ
僕が iPhone を使って chromecast 経由でテレビに写すモノは

Hulu です。Huluといえば映画やドラマや音楽などの動画コンテンツを楽しめるアプリです。

実際の使い方も、とっても簡単でアプリケーションをひらいて視聴したい映画やドラマをひらいて右上のキャストアイコンをタップするだけでテレビで視聴中の動画を大画面で観ることができます。
パソコンと使う「chromecastでできること」
今回特に紹介したかったパソコンと使う chromecast でできることです。それでは順番にみていきましょう。
パソコンの画面を共有
1つめのできること。パソコンの画面を chromecast 経由でテレビの画面にうつす場合によく使うことは新デザインになった Google Chrome の画面共有することです。

パソコンでも使い方は簡単でブラウザの右上にある・・・ボタンをクリックしてキャストをクリックすればTV画面にChromeの画面をうつすことができます。自宅で使う時は主に amazon プライムビデオの視聴に使っています。amazon の prime video はアプリからでは chromecast できないのでパソコンのブラウザ経由で画面をテレビへ共有して使っています。
仕事で使う時は資料や見てほしい画面をテレビや大きなモニターに共有して使っています。コレもわりと便利です。
家族会議でchromecastを使う

パソコンの画面をテレビに共有できる chromecast で一番のおすすめの使い方は家族会議につかうこと。
Googleドキュメントをテレビに映しながら会議で話し合ったことを議事録として書き込みながら話をしていきます。
我が家では小学生2年生の娘が司会進行を担当してやっています。子どもでも読めるように『ひらがな』で書いていきます。
目的は『家族関係を今よりも良くする』ことと『娘のファシリテーションスキル』の向上になればと思い子どものときからやっています。
単純に面白いです。
Google Homeと連携「chromecastでできること」

続いてGoogle Homeと連携「chromecastでできること」。
『家族で使う Google Home Mini でできること』我が家の子どもと大人の使い方という記事で紹介した Google Home を使ってできることをみていきましょう。

- YouTube の視聴
- テレビをつけたり消したり
を「OK! Google」でできることが最大のポイントです。
まとめ
以上がiPhoneやパソコンを120%活用する chromecast でできることの紹介でした。単純にスマホやPCの画面をテレビに映すことができるだけなんだけどアイデアや使い方次第で楽しめます。この他にも chromecast に対応するスマホゲームをテレビうつしてゲームを大画面で楽しむこともできます。
いかがだったでしょうか。YoutubeやHuluのような動画サービスをテレビで再生できる機器なんだけどそれが実際に使ってみると便利で、それ意外にもやれることは豊富だってことでした。とくに Google Home を買った方は、ぜひ導入をおすすめします。
chromecastで動画を楽しむなら「31日間無料トライアルの特典と600円分のポイントプレゼント」が付いた日本最大級の動画サービス『U-NEXT』がおすすめ、映画・ドラマ・アニメなど120,000本配信されています。