この記事でわかること
スケボー初心者の新社会人が週一練習でオーリーが出来るのか
私、長男は今年5月からオーリーが出来るようになりたくてスケボーを再開した超初心者、かつ今年4月から社会人になったばかりで仕事も一人前ではない初心者の長男が週一の限られた時間でオーリーで、もの飛びがどれ位の期間でできるようになるのかを記事にして記録していきます。
今回の企画記事の目的と目指すゴールの設定と記事を読んでいただく際のポイントを記します。
目的 | 仕事や様々な事情で時間が取りにくく週一回数時間程度しか練習ができない、 でも、少ない時間でも練習してオーリーが出来るようになりたい!なれるのか? 同じような境遇の方や、これで出来るなら自分にもできそうだと感じていただいて モチベーションのアップになれば幸いです。 |
---|---|
ゴール | 上手い人のような何年もかけて無駄な部分を削ぎ落とした美しいオーリーがゴールではなく ゴールは、高さ20〜30cmのものを飛び越えることとします。 |
ポイント1 | 新社会人で仕事の都合で、週一回2時間程度しか時間が取れない |
ポイント2 | スケートボードを初めたばかりの初心者、あるいはオーリーで躓いている人 |

長男の私は運動神経がずば抜けて良いということないです、スポーツはテニスをしていました。
プラスには働かないですね。笑
初心者のスケボーレベルとオーリーができるようになりたい理由
長男のスケボーレベルは「チックタック」「プッシュ」が出来るだけです。
なぜオーリーを限られた少ない時間を使ってでも習得したいかというと、実家で次男にスケボーの話をした時に「俺(次男)も今スケボーしてるねん」と。。。
※次男はビビるぐらい運動神経がよく、始めた2日後にはショービットをやっており、1カ月もしないうちにオーリーがそれなりに出来る感じになっていてという有様で。。。。長男の私は、負けたくない気持ちから「俺、オーリーできるで」と長男ぶってしまったという訳で、それなら有言実行にしてしまえばいいと経緯です。
初心者、オーリー練習の相棒
これから長い付き合いになるの短い付き合いになるかは不明ですが、相棒の紹介をします。

この相棒を選んだ理由は、「負けてくれる」からです。
初心者なのでオーリーもできないし、そもそもものを飛ぶイメージもできないので「負けてくれる」方が恐怖心が薄れると考えたために相棒はこいつにしました。
初心者、オーリー練習開始
動画やHOW TOサイトをインプットして、自分の中のイメージをアウトプットしていきます!!
立って練習も考えましたが、ゴールがものを飛ぶなのでいきなり滑ってものを飛ぶ練習を選択しました。

実際に対象物が近づいてくると、数十センチほどのものがとても高い山に見えてきました。
ビビらず、失敗しても相棒が負けると信じて「オーリー」のイメージをアウトプット。
気持ちだけは負けていません。

一回で出来る訳がないですね。
このままオーリーでもの飛びの練習だけをひたすら繰り返しましたが、結果は惨敗でした。

諦めずに次週もオーリーの練習をしてゴールを目指します。